広島電鉄912号

広島電鉄(広島駅) 広島電鉄(西観音町)

912号   縮景園~家庭裁判所前 2005/11/15

今年の紅葉は少し遅い.
広島県立美術館の窓越しに見た縮景園の紅葉が綺麗だった.


白島線略史
1909年  大林芳五郎ら広島県に鉄道敷設免許申請.       (明治42年)
1910年  広島電気軌道株式会社設立.             (明治43年)
1912年  広島駅前~櫓下,紙屋町~御幸橋,八丁堀~白島,開業.(大正 元年)
1933年  軌道線の集電方式を変更.(1本ポールになる)    (昭和 8年)
1940年  4月 白島線でビューゲル試験開始          (昭和15年)
1944年  集電装置をポールからビューゲルに変更        (昭和19年)
1945年  8月6日 原子爆弾投下. 8月15日 終戦     (昭和20年)
1948年  白島線を除いて,軌道線全線復旧.          (昭和23年)
1952年  6月10日 白島線 軌道移設完了.複線運運転開始. (昭和27年)
(広島電鉄開業80創立50年史による)



白島線は1945年までは八丁堀から現在の経路を通らず西の京口門通りを走っていた.
開通時は,八丁堀,京口門,税務署前,泉邸前、白島に停留場を設けていた記録がある.
広島市街の都市計画との関係からだろうか,原爆被災後の復旧は白島線が最も遅かった.

広島城の外堀を埋め立てて道路を造成し軌道を敷いた白島線は当初常盤橋線と呼ばれた.
西塔川線と呼ばれた宇品線の鷹野橋までは,同名の運河を埋め立てた道路に敷設された.
広島駅前~櫓下も外堀を併用道路にしたもので,その他は専用軌道として敷かれている.